【翻訳】共感マップについて学ぶ・教える(Rich Crandall, 2010, K12 Lab)

web.archive.org

  • 目的:ユーザーのニーズを理解し、分類することができるようにします。
  • 所要時間:このツールだけで約30分(下記サンプルレッスン参照)
  • グループサイズ:3-4人のグループが理想的。

共感マップとは何か

ユーザー共感マップは、ユーザーのニーズについてのディスカッションを始めるのに役立ちます。議論の中心は、観察されたこと、そしてこれらのユーザーグループの信念や感情について推測されることです。

なぜ共感マップを使うのか

良いデザインは、デザインする相手に対する深い理解に根ざしています。デザイナーはこのような共感を深めるための多くのテクニックを持っています。共感マップは、私たちの観察を総合し、思いがけない洞察を引き出すためのツールの1つです。

私たちは、潜在的なユーザーニーズを素早く発見するための合成ツールとして、このツールを教えています。この合成ツールや他のツールを紹介することで、学生たちは現場でニーズファインダーから得たメモを素早く調べ、何がチャンスの金塊なのかを抽出するためのツールを提供されます。

共感マップの使い方

  • アイスブレーク:紙かホワイトボードに4象限のレイアウトを作成します。フィールドワークのメモ、音声、ビデオを見ながら、ユーザーの次の4つの特徴をメモして、マップに記入します。
  • 言う:あなたのユーザーが言った言葉や特徴的な言葉は何ですか?
  • 行う:どのような行動や振る舞いに気づきましたか?
  • 考える:あなたのユーザーは何を考えているのでしょうか?その人の信念について、何がわかるでしょうか?
  • 感じる: あなたの被験者はどんな感情を抱いているでしょうか?

思考/信念や感情/感覚を直接観察することはできないことに注意してください。それらは、様々な手がかりに注意深く目を向けることで、推測しなければなりません。ボディランゲージ、トーン、言葉の選択に注意を払う。

ニーズの特定

「ニーズ」とは、人間の感情的または身体的な必需品や欲求のことです。ニーズはデザインの課題を明確にするのに役立ちます。ニーズは動詞であり、名詞ではありません。ユーザーの特徴から直接、または、2つの特徴の間の矛盾からニーズを特定します(例えば、彼女の発言と行動の間の断絶など)。ニーズを共感マップの側面に書き出します。

インサイトの特定

インサイトはしばしば、2つのユーザー属性(同じ象限内または異なる象限からのもの)の間の矛盾から、あるいは奇妙な行動に気づいたときに「なぜだろう」と自問することから生まれます。共感マップの横に潜在的な洞察を書き出してみましょう。

どのように教えるか?

ニーズ発見のために現場に行った後に使う、総合的なツールとして紹介することができます。この方法の前に導入する方法として、グルーピングが考えられます。グルーピングをすると、ユーザー共感マップを作るための具体的で定義されたユーザーグループができます。もう1つの方法は、1人のユーザーに対してユーザー共感マップを作成することです。この場合、下の図のように、マップの上部にある「ユーザーグループ」の文字が、ユーザー名や説明に置き換わります。

マップを作る手順

  1. 水平な面に、以下のように表示されるマップを描きます。

  2. マップの各象限には、以下のようなマインドセットを入力します。全体として、生き生きとした描写を目指そう!

    • 引用&定義的な言葉:ユーザーからの具体的な引用、および深い意味が含まれているかもしれないと「思った」珍しいフレーズや言葉をキャプチャします。
    • 行動と言動:ユーザー(またはユーザーのグループ)がしていることを見て、キャプチャーしてください。具体的な詳細を書き留めるか、あるいは図を描くと、ここで役に立ちます。
    • 思考と信念:この象限は、ユーザーによって具体的に述べられた「私は思う...」あるいは「私は信じる...」で始まるフレーズを含むべきである。また、明示的に述べられてはいないが、ユーザーの発言から推測できる他の思考や信念を捉えることもできる。
    • 感情と感覚:ユーザーが示したり、話したりした気持ちや感情をとらえる。具体的な体験から引き出された感情や感覚を捉えることも、ここでは有効です。その他、観察した行動や言動から推測される感情や感覚を捉えることもできます。
  3. ニーズを明らかにするために、各共感マップの左側を使って、使用とユーザビリティのニーズのリストを作成します。マップの右側の余白を使い、「意味」のニーズのリストを作成します。意味のニーズとは、ユーザーがどのように感じているか、その体験が人間にとってどのような意味を持つかに関連するものです。

  4. 一歩下がって、明らかになったニーズを検討します。ニーズと見せかけて、解決策を見出す。

  5. 動詞を目指せ なぜそのソリューションが必要なのか」と問い直します。この時点で、ユーザー共感マップは「完成」し、拡張され、次のモードである「定義*1」を促進するために使う準備が整ったことになります。完成したユーザー・エンパシー・マップの例を挙げておきます。

授業のサンプル(50-60分)

生徒たちはこのアクティビティに参加するために、ユーザーに対する共感ワークを行ってきたことでしょう。もし生徒にとって役に立つのであれば、エンパシー動画のサンプルのユーザーを使って共感マップのサンプルを行うことができます。

共感マップを紹介する(5分)

  • このマップを使って、ユーザーに関する情報を収集し、整理します。
  • 共感マップの象限に沿って、それぞれに何が入るかを説明します。

サンプルクリップ*2を見せる(10分)

  • 何を探すべきか(ユーザーの言動、思考、感情の証拠)を生徒に思い出させることによって、クリップをティーアップします。

クラスで共感マップに記入する(5分)

  • いくつかの例を用意します。

  • マップを埋めるのを手伝うよう生徒に呼びかけます。

グループに分かれて共感マップを埋める作業をさせる(15-20分)。

  • グループ間を行き来して、生徒が行き詰っていないか、各自が貢献しているかを確認します。

時間が許す限り、生徒に共感マップの外側にユーザーニーズを書かせる(5分〜)

  • どこに書くべきかは、上のビジュアルを参照してください。

レポーティングする(5分)

  • このアクティビティはどうでしたか?この活動をより有益なものにするためにはどうしたらよいでしょうか?
  • このアクティビティに続いて、生徒をPOVステートメントに導くアクティビティを行うことは意味があることです。

*1:訳者注:ハイパーリンクはリンク切れのため省略

*2:訳者注:ハイパーリンクはリンク切れのため省略