【翻訳】UXリサーチ&デザインで気をつけるべき認知バイアス10選(Steffan Morris Hernandez, bootcamp, 2022)

https://bootcamp.uxdesign.cc/10-types-of-cognitive-bias-to-watch-out-for-in-ux-research-design-b9f0f5ef86c1

10種類のバイアスを10枚のビジュアルで可視化します

認知バイアスを理解することは、UXリサーチやUXデザインだけでなく、日常生活を送る上でも重要です。バイアスは、私たちの判断や思考に染み込み、主観的な見解に基づいて経験の現実を歪めてしまうことがあります。

私はUXリサーチのBootcampで様々なバイアスについて学び始めましたが、Erika Hallの「Just Enough Research」を読み、Nielsen Norman Groupの膨大な有用情報を活用することで、この理解をさらに深めることにしました。私の発見は以下の通りです👇🏽10枚の図解付きビジュアルで説明します。

1. サンプリング・バイアス

サンプリング・バイアスは、対象集団のメンバーが正しく選択されていない場合に発生します。例えば、あなたは食物不耐性を持つ人々が食事を記録するためのアプリをデザインしており、成人男性(20~30歳)、成人女性(20~30歳)、食物不耐性を持つ10代の男女(15~19歳)をターゲットサンプルとして探しているとします。しかし、サンプル対象がすべて成人男性と10代の女性だけだと、偏りが生じて代表性のないサンプルになってしまいます。

画像:Steffan Morris Hernandez

画像:Steffan Morris Hernandez

2. スポンサー・バイアス

スポンサー・バイアスとは、ある組織の目的や利益を優先させ、リサーチ結果がその組織の目的に偏ったものになることです。例えば、本社までの交通手段を提供する、参加にかかる時間や金銭的報酬を支払う、食事や飲み物、割引、温かいもてなしを提供する、などの申し出があった場合、注意が必要です。参加者はできるだけ客観的になろうとするかもしれませんが、与えられたインセンティブや報酬によって、評価や回答がX組織に有利になる可能性があります。

Erika HallがJust Enough Researchで述べているように、特定の会社の名前を出さずに、組織の目標に関する一般的な説明を使用することで、これに対抗することができます。

画像:Steffan Morris Hernandez

3. 偽合意バイアス

偽合意バイアスとは、ある特定の状況において、他の人々が同じ信念を共有し、同じように行動すると思い込んでしまうことです。例えば、ベンチャー企業がアプリを設計する際に、エンドユーザーのニーズを全く調査しなかった場合、エンドユーザーはベンチャー企業が想定している要件とは全く異なる要件を持っている可能性があり、悲惨な事態を招く可能性があります。このバイアスに関する詳細な情報は、https://www.nngroup.com/videos/false-consensus-effect/ をご覧ください。

このバイアスは、調査結果の妥当性を高めるために、様々な調査方法を用いて、エンドユーザーと直接作業することで軽減することができます。データを分析する際に、複数のアプローチやソースを使用することで、信頼性を高めるために三角法を使用することができます。

画像:Steffan Morris Hernandez

4.インタビュアー・バイアス

この特定のバイアスは、私がUXリサーチブートキャンプの一環としてインタビューを行う際に、私自身が困難だと感じたものです。インタビュアーとして中立でいることは、練習と忍耐を必要とするスキルです。インタビュイーが自分自身の解釈で質問を探求する必要があるため、特定の方法で物語を構成するような誘導的な質問は避けましょう。インタビュー中、インタビューアーの表情はできるだけニュートラルであるべきです。特定のポイントでうなずいたり微笑んだりすると、インタビューアーの回答に微妙な影響を与える可能性があります。

画像:Steffan Morris Hernandez

5. 知識の呪い

知識の呪いとは、ある特定のテーマについて、他人が自分と同じレベルの理解力を持っていると思い込んでしまうことです。UXリサーチのインタビューやアンケートでは、難しく専門的な言葉は参加者を混乱させ、リサーチに影響を与える可能性があるため、このバイアスを減らすことが特に重要です。インタビューでは、リサーチ者の既存の知識が参加者に影響を与える可能性があるため、参加者が最適な方法で回答を広げられるように、自分もそのトピックについて初めて話すようにするのが効果的かもしれません。

画像:Steffan Morris Hernandez

6. 確証バイアス

おそらく最も一般的に知られているバイアスの形式です。これは、人々が自分の仮定を確認する証拠にスポットライトを当て、その仮定をサポートしないデータを割り引くことです。ソーシャルメディアの反響室では、人々のネットワークが似たような見解を示しやすく、異なるグループ間の偏見を生み出すことがあります。

確証バイアスを持つリサーチ者が調査している特定のリサーチ目標があり、その証拠が自分の思い込みに反するように見える場合、自分の信念を優先してその証拠を無視することがあります。その結果、エンドユーザーの利益を考えずにリサーチやプロダクトが設計される可能性があります。

画像:Steffan Morris Hernandez

7. デザイン・バイアス

UXリサーチの中で、デザインバイアスは、リサーチがどのように構築され、実施されるかを指します。もし情報がリサーチから省かれたり、個人的な目標、仮定、好みに基づいて増幅されたりしたら、これはデザインバイアスにつながる可能性があります。

画像:Steffan Morris Hernandez

8. ホーソン効果

学校で教師が見ていないときにいつもと違う行動をとっていたことを思い出してください。あるいは、親に観察されていないときに、違う行動をとってしまったことはありませんか?この「ホーソン効果」はUXリサーチ中に起こる可能性があり、あなたがそこにいて彼らを見ているために、あなたがリサーチしている人々が彼らの行動を変えるというものです。参加者はいつもと違う行動をとり、批判されるのを避けるために自分の発言に気をつけるかもしれません。

この対策として、リサーチ者はできるだけ背景に溶け込むようにし、参加者が誰もいないかのように行動するように促す必要があります。

画像:Steffan Morris Hernandez

9. 社会的望ましさバイアス

人は、自分に対する拒絶や嫌悪を避けるために、集団の一員でありたいという願望が根付いています。リサーチのインタビュー中、インタビュー対象者は、インタビュアーの前で場違いな印象を与えたり、恥ずかしい思いをさせないために、嘘をついたり、回答を歪めたりすることがあります。このため、リサーチ者はリサーチの機密保持を強化し、参加者ができるだけ正直に行動するよう促す必要があります。また、参加者がより自然に振る舞う可能性があるため、インタビューよりも観察リサーチの方がこのようなバイアスを減らすのに有効であることも、この理由によるものです。

画像:Steffan Morris Hernandez

10. 近時バイアス

近時バイアスは、より最近の経験に重みや価値を与える人間の傾向のことを指します。例えば、学校を例にとってみましょう。例えば、あなたが最近の試験で悪い成績をとったが、過去7回の試験では優秀な成績をとっていたとします。そのとき、あなたは、最近受けた悪い試験の結果のほうを深く記憶しているかもしれません。

UXリサーチにおいて、リサーチ者が過去のデータや結果をすべて見るのではなく、最新の知見に基づいて仮定すると、再帰性バイアスが現れる可能性があります。

画像:Steffan Morris Hernandez


UXデザイン、リサーチ、そして実社会で見られるさまざまなバイアスについて、楽しく読んでいただけたでしょうか。これらのトピックについて、さらに参考になる記事がいくつかありますので、こちらでご覧ください。