UXデザイン界隈を長くうろついていると、「特異性のパラドックス」についての話を必ず耳にします。しかし、それは本当は何なのでしょうか?その名前に惑わされないでください。それは、聞こえるほど専門的でも理論的でもありません。
ここでは、「特異性のパラドックス」とは何か、この素敵なパラドックスが作用して生まれた4つのプロダクト、そしてこのパラドックスをあなた自身のデザインワークで実践する方法について説明します。
1.「特異性のパラドックス」とは?
「特異性のパラドックス」とは、簡単に言えば、より具体的な対象者のニーズに合わせることで、より幅広いニーズに役立つソリューションが生まれるということです。例えば、すべてのユーザーのニーズに応えようとするのではなく、非常に特殊なユーザー、あるいは最も特殊なニーズを持つユーザーの集合を助ける方法を検討するのです。「特異性のパラドックス」によれば、より多くの人々のニーズを満たすプロダクトやソリューションが完成する可能性があります。この理論をデザインに活かすことで、顧客にもビジネスにも良い結果をもたらすことができるのです。
コンセプトの話はこれくらいにして、実際に見てみましょう。
2.「特異性のパラドックス」を体現するプロダクト群
2-1.車輪付きキャリーケース
空路、陸路、海路を問わず、最後に旅行したときのことを思い出してみてください。バックパッカーでない限り、あるいは大叔母からもらったビンテージの旅行用トランクにこだわりがない限り、少なくとも荷物の一部を車輪付きのキャリーケースに詰め込んだことでしょう。この便利なカバンは広く使われていますが、「特異性のパラドックス」の典型的な例と言えます。
こういったスーツケースは、1970年代にバーナード・D・サドーが発明した「ローリング・ラゲージ」に端を発しています。この発明は、底部に車輪があり、上部の角には旅行者がスーツケースを引っ張って移動できるように革紐が取り付けられており、典型的なスーツケースに非常によく似ていました。
このスーツケースの側面に車輪を付け、直立させたのが、ロバート・プラス(Robert Plath)というパイロットの発明品です。当初はパイロットや乗務員など、比較的限られた人たちに向けて売り出されました。しかし、結果的には、より多くの人々に受け入れられるプロダクトになりました。現在、車輪キャリーケースは、あらゆる年齢層の人々に最もよく使われている旅行カバンです。
2-2.スイスアーミーナイフ(十徳ナイフ)
スイスアーミーナイフを贈ることが通過儀礼になっている家庭もあります。こういった家庭においては、お父さんやお兄さん、大好きな叔父さんや叔母さんが、誕生日にスイスアーミーナイフをプレゼントしてくれることを、あなたはもう知っているのです。家事、キャンプ、仕事、パーティー、旅行など、スイスアーミーナイフは、小さなナイフとは思えないほど幅広い機能を持ち、多くの人に愛用されています。
このプロダクトは、別の非常に狭い範囲の人々のニーズに応えるために生まれました。1800年代後半、スイス軍は、缶詰の開封やライフルの分解など、実用的な作業を行うための汎用性の高い携帯用具を軍人に提供することを望んでいました。そこで登場したのが、スイス・アイバッハのナイフ職人、発明家、そして社会起業家であるカール・エルズナーです。1891年、エルズナーは、後にスイス軍の象徴となる万能ナイフを発明し、供給しました。当時の正式名称は「スイスアーミーナイフ」でした。
その後、第二次世界大戦が起こり、この道具はより広い市場に紹介されることになりました。アメリカ人です。スイスアーミーナイフは、現在、世界中で多くの人々に愛用され、様々な場面で活躍しています。
2-3.皮むきピーラー
野菜の皮むきは、力加減によってうまくいかないものですよね。ほとんどのキッチンにある標準的な調理器具であるピーラーは、非常に特殊なタスクに直面している多くのユーザーを持つプロダクトです。
1989年、サム・ファーバーは、"もっと気の利いた調理器具 "を作ろうと、「OXO Good Grips」というピーラーをデザインしました。これは、関節炎で台所仕事が苦痛になっていた妻のベッツィーにヒントを得たものです。
そして、関節炎を患う人たちがキッチンでどのような作業をするのか、具体的に考え、誰にとっても使いやすいプロダクトを開発しました。この新しいピーラーは、より多くの人々に受け入れられ、近代美術館のスマートデザインコレクションにも選ばれています。
2-4.ワールド・ワイド・ウェブ
1989年、長い進化の過程のピークに、ティム・バーナーズ=リーはワールドワイドウェブを発明しました。そう、あの「ウェブ」のことです。あなたが今アクセスしている、ネットサーフィンやアイデアの探求、情報収集など、数え切れないほどの作業をするために使っているものです。
Webはもともと「The Mesh」として知られ、世界中の大学やその他の機関に所属する科学者や学者間の情報ネットワークを促進することを目的としていました。
Buzzfeedのクイズや「フェイクニュース」は当初の計画にはなかったかもしれませんが、ウェブが先進国の機能を維持し、つながり、急速に進化するための基本的な要素になったことは否定できません。
3.デザインプロセスにおける「特異性のパラドックス」の活用法
では、これらのことをUXプロフェッショナルとして日々の仕事にどのように活かしていけばよいのでしょうか。プロダクト開発の初期段階や、既存プロダクトの新機能や改良機能のアイデア出しに最も有効です。また、デザインをより包括的なものにする方法を考え始めるのにもってこいの方法です。では、それを紐解いてみましょう。
これは非常に大変な作業で、プロジェクトが一度に多くの方向へ動き出す可能性があります。同時に、知らず知らずのうちにユーザーを排除してしまうようなプロダクトも避けたいものです。それは単にビジネスにとって悪いことです。では、どのようにバランスを取ればいいのでしょうか。そこで、「特異性のパラドックス」と呼ばれる、意図的な実験が有効です。
具体的な例
例として、食事計画アプリを一緒に作るとしましょう。ユーザーは、レシピを探し、買い物リストを作成し、お気に入りのレシピを保存して共有することができるようになります。私たちはアイデア出しの段階で、「特異性のパラドックス」に翻弄されながら、「私たちがデザインする正確なユーザーは誰なのか」というところから思考を進めていきます。
ユーザーペルソナやペルソナスペクトラムは、より具体的なニーズを持つユーザーを検討するのに役立つので、この時点で導入するのに最適なツールです。ここでは、2つの例を見てみましょう。1つは能力に関するもの(広く適用可能)、もう1つは食事制限に関するもの(すべてのプロジェクトに当てはまるわけではありませんが、今回の仮想シナリオには確実に当てはまります)です。
能力差に対応するデザイン
まず、片腕または両手が不自由な人のために、このアプリがどのように機能するかを見てみましょう。食事計画を立てたいが、すべてタッチ操作でなければならない場合、このアプリで支援なしに行うのは困難であり、疲れるでしょう。そこで、レシピの検索や共有、リストやメモの作成など、ハンズフリーで行える音声インターフェースをデザインに盛り込むことも考えられます。
これは、後遺症のある人だけにメリットがあるのでしょうか?そんなことはありません。利き手を数週間ギブスで固定しているユーザーや、皿洗いで手がふさがっているようなユーザーにも、メリットがあります。
食事制限に配慮したデザイン
例えば、月に一度、食事を共にするダイエットサポートグループに所属するユーザーを想定します。そのグループのアレルギーや過敏症に対応したレシピを探し、人数分の分量を計算し、正しい材料と分量で買い物リストを作り、そのレシピを食事を楽しんだメンバーと共有したいとします。これは非常に具体的な対象者であり、クリアすべきタスクも非常に具体的です。
このようなことを念頭に置いてアプリを開発すると、食事制限のあるレシピを検索できる機能や、特定の食材を含むか含まないかを選択できる機能などを設けることができます。また、お気に入りのレシピを保存・共有したり、公開・非公開でコメントしたりすることもできます。
これらの機能は、私たちが想定している特定のユーザーだけに役立つものなのでしょうか。いいえ。むしろ、以下のような多くのユーザーにとって、より使いやすいアプリになる可能性があります。
- 食事計画をもっと上手に立てたい、食事計画や買い物リストをもっと合理的に作りたい。
- 好き嫌いの多いお子様をお持ちのご両親。ブロッコリーは食べさせられないけれど、ニンジンなら食べられるかもしれません。このようなご両親は、ある食材を除いて他の食材を入れたレシピを簡単に検索することができます。
- 自分の食物アレルギーを調べようとしている人、あるいは最近アレルギーと診断された人。最初から簡単にカスタマイズできるエクスペリエンスを提供できます。
- ベジタリアン、ビーガン、コーシャ、その他主要な食事療法を実践しているユーザー。 食物過敏症や制限を気にしない人でも、レシピ+買い物リスト+共有+メモの機能があれば、便利だと思います
まとめ
それでは、最後に。「特異性のパラドックス」の効果と価値を示す既存のプロダクトの4つの例と、あなたのデザインワークでパラドックスを試すことができる多くの方法のほんの一例です。
Forrester社の「インクルーシブデザインの重要性」は、企業がより小さなユーザー層に向けてデザインすることが有益であることを示唆しています。このレポートによると、多くのプロダクトは80%のユーザーを対象に設計されており、残りの20%のユーザー(より特殊なニーズを持つユーザー)は理想的とは言えないユーザー体験をすることになります。もし、私たちが20%のユーザーのためにデザインを始めたらどうでしょうか?
臆せず「特異性のパラドックス」を試してみてください。より具体的なニーズを持つ20%のユーザーのためにデザインし、何が起こるか見てみましょう。車輪付きスーツケース、スイスアーミーナイフ、野菜の皮むきピーラー、そしてワールドワイドウェブの例に見られるように、歴史が私たちに教えてくれるものがあるとすれば、あなたのプロダクトから利益を得られるとは思ってもいなかったユーザーにも、有益で楽しい経験を提供するプロダクトができあがる可能性があることです。
「体験とデザイン、スタートアップについて」の更新情報は、ぜひこちらのアカウント(@hrism2)をフォローしてください!
— いしまるはるき (@hrism2) 2022年5月30日