【翻訳】UXペルソナは役立たず。※ただし適切に作成しない限り

uxmag.com

ドキュメントは使われてこそ意味があります。さらに、ドキュメントの内容も有用である必要があります。ごく当たり前のことだと思いませんか?私たちもそうありたいと思っています。私たちの経験では、ペルソナのドキュメントはまったく役に立たないことが多いのです。それは、その活動自体が役に立たないということではありません。絶対に無駄ではありません。しかし、私たちが見てきたUXペルソナの大半は何の役にも立ちませんでした。それはなぜでしょうか?それは、プロダクトマネジメントやUXデザインとは関係のないことを書いてしまうからです。では、良いペルソナとは?- 素晴らしい質問ですね。説明しましょう。

Article No :1935 | June 18, 2021 | by Adam Fard

原文はこちら:adamfard.com

UXペルソナとは何か?

UXペルソナとは何か、記憶を呼び覚ます必要があるかもしれませんが、ここで軽く思い出してみてください。

ユーザーペルソナとは、ある特定のグループのユーザーに共通する点を、実際のデータに基づいて架空の形で表現したものです。一般的に、UXペルソナの具体的なバージョンは、特定のユーザーグループのパターン、スキル、目標、その他の特徴をまとめた1〜3ページの文書です。

前の段落で「実際の」を太字にしたことに気付きましたか?これは意図的なものです。私たちが何度も目にする基本的な間違いの一つは、純粋に仮定に基づいてペルソナを作成することです。ペルソナには実際のデータを反映させる必要があります。これについては後ほど説明します。

「何」から始めるべきか:お守り代わりのUXペルソナ?

ここでは、なぜユーザーペルソナを作成するのかについて説明します。

  • 共感できるデザイン。UXペルソナの助けを借りれば、ユーザーリサーチの結果を文書化し、製品開発に携わる人々が製品の決定を通じて共感を実践できるようになります。
  • 意思決定。ユーザーの特性に応じて製品の意思決定を導くことができます。
  • リサーチ結果の文書化。ユーザーペルソナのドキュメントは、頻繁に参照され、更新されるハブであるべきです。迷ったときに相談する場所のひとつです。

有名な言葉に「人を無視した製品は人に無視される」というものがあります。UXペルソナは、ユーザーに共感し、研究するための不可欠なツールであり、まさに「人を無視する」ことの逆を行くのに役立つものです。

さて、ここで人々が陥りがちな間違いに話を戻します。よく見られるのは、プロダクトマネジメントカーゴカルト(※リンクは訳者による)のようなものです。誰もがペルソナを作成し、全員とは言わないまでもほとんどの製品担当者がペルソナの有用性を認めています。それなら、UXのペルソナも作ってみよう。このような思考プロセスは、もちろん良い結果をもたらすかもしれません。しかし、このような考え方は、「なぜ」を考えずに「何を」に飛びついてしまいます。上記のような目標を持ってユーザーリサーチを行うことで、単にToDoリストのボックスをチェックするのではなく、価値ある製品の成果物を作ることができるのです。最終的なゴールが見えていないと、一般的な行動できないペルソナができあがり、Googleドライブで埃をかぶってしまいます。

前提条件に基づくアプローチ

例えば、ソーシャルメディアを管理するアプリを作っているとしましょう。その際、ペルソナの作成を始めるには、マーケターやインフルエンサーが良いだろうと考えるでしょう。それはそれでいいと思います。

しかし、よくないのは、動機や目標、その他の特徴を想定することです。もちろん、経験に基づいた推測は良いのですが、あなたはユーザーではありません。調査が浅かったり、不足していたりすると、理解が浅くなり、結果的に生ぬるい凡庸な製品になってしまうのです。

だからこそ、ペルソナは実際の人々を反映したものでなければなりません。そのためにはどうすればいいのでしょうか?... リサーチを行いましょう。一般的には、製品設計の初期段階でリサーチを行うことが多いでしょう。調査結果は、機能の優先順位付け、カスタマージャーニーマップ、競合他社の調査、UXペルソナの作成など、さまざまなことに利用されます。後者は、誰のために製品を作っているのかという知識を明確にするのに役立ちます。

より具体的には、以下のようなリサーチ活動が考えられます。

  • 定性的手法(発売前の製品に最適です)
  • ユーザーインタビュー
  • ユーザビリティテスト
  • カードソート
  • 定量的な調査(一般的に発売済みの製品に使用されます)
  • アンケート調査。
  • A/Bテスト
  • コンバージョン数、ユーザー維持率、採用率などの使用データ

このリストは決してすべてではありませんが、私たちはこれらの方法をよく利用しています。

最初から完璧に仕上げようとする

先に述べたように、UXペルソナは定期的に更新する必要があります。第一稿の作成は厄介なものになるでしょう。それが反復的なアプローチのポイントです。古い知見の上に新しい知見を構築するのです。しかし、よくあるのは、余計なペルソナを一度だけ作って、それで終わったと思っている人です。趣味や兄弟、学歴など、はっきり言って役に立たない情報を入れている人を見かけます。

誤解しないでいただきたいのですが、商品によっては経歴や学歴などの情報が、例えばUXコピーライティングなどの判断材料になることがあります。しかし、私たちの経験では、本当の動機や目標、習慣などをより深く掘り下げる必要があります。それこそが、真の価値をもたらすものなのです。

役に立つペルソナの作成するには

さて、やってしまいがちな間違いを見てきましたが、役に立つUXペルソナへの道を探ってみましょう。個人的には、製品が発売されるかどうかに関わらず、同じようなアプローチを使っています。ここでは、私たちが行っていることを簡単にご紹介します。

  1. まず、関係者(営業、マーケティングプロダクトマネジメントなど)とワークショップを行い、さまざまなユーザータイプについて話し合う。現在のユーザーインテリジェンスを把握することが重要です。必ずしもゼロからスタートする必要はありません。
  2. より良いインサイトを集めるために、幅広い専門家やチームメンバーを招待することが重要です。
  3. また、ペルソナに関するすべてのデータと事前調査(あれば)を共有し、役立つデータでアイデアをサポートすることも重要です。
  4. このワークショップでは、さまざまなユーザータイプの情報を書き出し、パターンや共通点を探していきます。
  5. このワークショップでは、異なるユーザータイプの情報を書き出し、パターンや共通点を探します。
  6. いくつかのパターンしか出てこなかったり、ペルソナが一般的なものに感じられたりする場合は、深みにはまっていない可能性があります。どんな情報が役に立つのか、どこで手に入るのかを考える。
  7. このステップは非常に重要です。行動、ニーズ、ペインポイント、ユーザーが求めている情報などの観点から、主な違いを分析してみましょう。このステップは非常に重要です。行動の違い、ニーズの違い、ペインポイントの違い、ユーザーが求めている情報の違いを分析してみましょう。
  8. ペルソナのベースラインを作成します。このベースラインは、これまでのすべての作業をまとめたものであり、さらにチーム内やステークホルダーとの整合性を図る必要があります。
  9. リサーチやインタビューを行って、ベースラインを検証し、強化します。
  10. 結果を文書化する。派手なデザインにしても、シンプルなスプレッドシートにしても構いません。どちらも目的にかなっています。
  11. 調査結果と最終的なペルソナをチーム全体に提示することを忘れないでください。これは、誤解を避けるため(変更があった場合)だけでなく、懐疑的なステークホルダーに対して調査の価値を強調するためでもあります(ベースラインを最終的なペルソナとして使用しないのはそのためです)。

終わりに

この記事では、UXペルソナを作成することをお勧めしていないわけではありません。信じてください、作成する価値は十分にあります。記事で指摘したいくつかの間違いを心に留めておけば、有用なプロダクトマネジメントとUXデザインの成果物を作成するための長期間の道標となるでしょう。